Home » Articles posted by restaurant_admin
Author Archives: restaurant_admin
客単価を上げる3つのメニュー
客単価を上げる工夫は、レストラン経営にはなくてはならないものです。
人の胃袋の大きさには限度があるから、注文数を増やす事はできないと始めから諦めてしまう人もいますが、そうではありません。工夫を凝らして、注文数を増やしている飲食店は沢山あります。
客単価を上げるために、メニューに増やしたいものは、下記の3つです。
1.飲料の充実
レストラン経営者なら夜の客単価が高い理由は、アルコールにあると実感していることでしょう。飲料は個人の趣味がでる物です。
「 ウィスキーはバーボンしか飲まない。 」
「 医者に言われているので、焼酎のお湯割り。 」
料理に合わないとレストランは思いがちですが、合う合わないは、お客が判断することです。飲料は料理よりも、個人の趣味が優先されるので出来るだけお客のニーズに応えるべきです。
2.お土産
洋食系のレストランはお土産のメニューが少ない様です。
寿司店の場合は、折詰のお土産は昔からメニューにのっていなくとも、注文出来る事になっています。
洋食系のレストランにおいても、お土産を提供する事は可能な筈です。
食後のケーキなどは最もお土産にし易いですね。また、料理を軽食風にしてお土産としてはどうでしょうか?
お土産のメニューを作るだけでは、あまり売れません。お客に知らしめる、店内広告の充実が必要です。
3.非飲食品
昔、ラーメン店に灰皿の下におみくじの自動販売機があったものです。料理が出来る間、つい、買ってしまうものです。
工夫次第でレストランの雰囲気にあったものが出来るでしょう。
参照 売上を上げる包装
店に置くだけでお客さんが増える!風水?Wifiスポット
お店に置くだけでお客さんが増える!
そう聞くと、風水グッズかと思うかもしれませんね。
目に見えない気ではなくて、無線を発する機器を置くだけで、集客効果があるものです。
レストランで美味しい物を食べた時、また綺麗な盛り付けを見た時、今は携帯電話やスマートフォンで写真をとって、その場でインターネットに公開しようとする人が多いです。自分の楽しみや感動を共有しようとするのです。
これはレストランにとっても嬉しいことです。
お客さんが口コミをどんどんしてくれるわけですから。
その時にお店がWifiスポット、公衆無線LANスポットになっていると、お客さんがインターネットを使いやすくなります。
この様な機器は、携帯電話各社が無料で提供している物があるのですが、各会社が契約している携帯電話からでないと使えない仕組みになっています。
つまり、
docomoならdocomoだけ、
auならauだけ、
softbankならsoftbank
しか使えません。
ところが、Wifiスポット、公衆無線LANスポットの機器なら、どの携帯キャリアのもインターネットを使う事ができます。
一部のお客さんから不平不満が出る事はありません。
それにWifiスポット、公衆無線LANスポットになると、無料でインターネットを使えるお店として登録される事になります。
高速で無料でインターネットを利用できる場所を探すお客さんが、その登録を見て来店してくれるでしょう。
山梨県のとあるお店で、外国観光客はWifiが使えないと来店してくれないので必需品だとの話を聞きました。富士山に観光に来る外国観光客はネットが使える場所を選んで利用する傾向にあると言います。
Wifiスポット、公衆無線LANスポットになると、お店でインターネットを利用すると一旦、レストランのホームページが表示される様にする事が出来ます。
例えば、スウィーツの写真を表示させて、その場で注文を受けるという事も出来るわけです。
Wifiスポット、公衆無線LANスポットの機器はお店にとってメリットが沢山あります。
それをまとめると以下の様になります。
- お客さんの口コミを促す
- 設置が簡単
- どの携帯電話キャリアでも使える
- 指定したWebページに誘導
- Wifiスポット、公衆無線LANスポットとして登録される
- セキュリティ設定済み
- 利用状況を確認できる管理ページ
維持管理も簡単です。置くだけで集客効果があるので、レストランには繁盛店になるツールとして是非、設置したいものです。
富士山周辺地域の静岡県や山梨県ならば、下記から申し込むと、開通の接続確認まで行いますのでご利用ください。
口コミを広めるショップカードの作り方
多くのレストラン経営者が望むのは、
”宣伝しなくとも、口コミでお客さんが沢山来る様になって欲しい” という事でしょう。
そうなってくれれば、レストラン経営は安泰です。しかし、現実はそう容易くはありませんね。
口コミを広めたいのであれば、せめて、口コミを広め易くするツールを用意したいです。
”ここ良いよ”と、伝え易くするツールです。
それでお薦めなのが、ショップカードです。
名刺サイズなのでカードケースに入れて携帯し易いです。
ショップカードには作り方にコツがあります。
店名を中央に記して、つい名刺の様なレイアウトにしてしまいがちです。その様ではなく、チラシを名刺に印刷する感じで作ると良いです。だから中央には最もアピールしたい言葉を置きましょう。
小さいスペースですが、下記の様なレストランやメニューの情報が十分印刷できます。
- 店名
- 所在地
- 地図
- 特色
- 電話番号
- 営業時間
- ホームページのURL
ショップカードの使い方の基本は、手渡しです。
下の様にカードスタンドに入れて、お客さんに持って行ってもらい易い場所に置いておく事がきますが、それだけでは効果は半減します。
![]() |
カードスタンド 名刺サイズショップカード、サービス券など受付やレジ前の強力アイテム! 価格:198円 |
是非、お客さんに声をかけて手渡して下さい。ショップカードを通してのお客さんとの接触が大きな意味を持ちます。なかなかお客さんと話をするきっかけが掴みにくくとも、ショップカードを差し出すと注目してもらい易いですよ。
「 是非、またお越しください。 」
「 焼き具合は如何でしたか? 」
短い時間でも話をするとお店への印象もかなり良くなります。そうするとショップカードが口コミツールとして効果を発揮し易くなります。
このショップカードの主なメリットをまとめると下記の5つになります。
- 携帯し易い大きさ
- 人に渡し易いレイアウト
- 名刺フォルダに保管し易い
- 安く印刷できる
- テーブル、レジ前 等 小さいので置いておき易い
ショップカードはレストランには是非、作っておきたい口コミツールです。
ライブ演奏をレストランで
フォークソングやジャズをライブ演奏できけるレストランは意外に結構あります。市街地のレストランより、郊外、または地方のレストランの方が多い気がしますね。
それは演奏をしたいという人が予想以上にいるからでしょう。
だから、演奏をしてくれる人を探せば、レストランがライブ会場になります。
基本的にレストランは演奏場所を提供するといった役割になります。
お客さんに払ってもらう演奏料がそんなに高くなる事は、私の知る限りではありません。
音楽を聴きに人が集まると来店客数は増え、売上に結び付きます。
実際にレストランでライブ演奏をした際、お客さんを集めるのに、レストランの方で苦労したという話は聞いたことありません。集客効果がある様です。
レストランとして、店内で行うイベントはレストランの宣伝になります。
動画を撮影して、インターネットで公開できます。
レストランのホームページに張り付けて紹介しても良いのですが、やはりYouTubeにレストランのページを持てることです。
つまり、YouTubeにレストランを宣伝するページを持つ事ができるというわけです。
レストランでのライブ演奏は、メリットが沢山ありますので、企画してみたいイベントです。
お客さんの評価を知る
「 あの店は高くて不味いからやめた方がいいよ。 」
「 そこはまぁまぁの味だね。 」
2、3度行った経験から、お客さんは断定的に、上記の様な評価をしています。
レストラン、飲食店への客の評価の特徴は、Aランク、Bランク ・・・ という様にランク付けされる場合が多いです。
きつい表現をすると、レッテルを貼られます。
一方、レストランの店主やスタッフからお話を聞くと、客の評価を楽観的に考えている傾向がある様です。
例えば、価格と味の2つの評価は、下の4種類になります。
A 安いのに美味しい
B 高いけれど美味しい
C 安いから不味い
D 高くて不味い
レストラン側は、上記のCやDの評価を受けているとは、まず思っていないですね。
レストランの店主やスタッフは、提供する食事にはとてもこだわりを持っています。そのこだわりに視線がどうしても向きがちですね。
繁盛店であればある程、お客さんを見ていますが、経営がなかなか厳しいレストランは、食材や料理方法、言わば手元を見ている感じがします。
顔を上げてお客さんの嗜好を見ようとはしないですね。
「 当店のこだわりの味を分かってくれる客だけ、来てもらえれば良い。 」
ややもすると、その様な表現をする店主さえいます。
それで世の中、景気が悪くても経営がやっていけるのでしたら良いのでしょうが ・・・
レッテルは一度、貼られるとなかなか払しょくするのは難しいです。
だから、お客さんの評価を知る努力を日頃行う必要があります。
そこで、気をつけておきたいのは、評価の尺度です。
上記ですと、価格と味という2つの視点だけですが、これだけですと足りません。でも、多くの点でお客さんからどう思っているか知る事はできませんので、尺度は4つか5つ程が妥当です。
例えば、価格、味、量、店内の雰囲気 の4つです。
テーブルにアンケイト用紙を置いておき、記入してもらっても良いのですが、それではなかなかお客さんの評価は聞けないでしょう。
日を決めて、積極的にアンケートに答えてもらう働きかけをすると良いです。
アンケートは繁盛店にはとても大切なツールです。
参照) アンケート集計まで自動的に行ってくれる無料サービス
★ 無料アンケートツール『Questant』
売上を上げる包装
例え1円でもいいから売上を上げる、客単価を上げる、それが利益を出す重要な方法です。
ファーストフード店では、注文を受けた店員が、
「 コーヒーも如何ですか? 」と、売上アップの一言を加えたりしています。
でも、レストランでは、どうでしょうか?
本当は原価が高いレストランだからこそ、客単価を上げたいのですが、あまり売上を上げる手段を講じていない様です。
そこで下の様な綺麗な封筒や袋を使った売上アップのアイデアをご紹介します。
<< 売上を上げる包装 >>
1.おしゃれな色の包装 を用意する。
例えば赤い封筒
赤色でなくても構いませんが、おしゃれな色がポイントです。
それをお客さんに目立つ場所に置きます。座るテーブルの上、待ちあいコーナー、レジ付近 等 です。これは売り物です。
値段はワンコイン 500円位を想定しています。
いったいどういう物なのか、書かれた物も一緒に置いておきます。
封筒や袋、箱、様々な形と色が集まっている様子を、鉢植えした春の草花の様にしたいです。
色々な物が沢山あって、中に何が入っているかは開けるまで分かりません。説明にも何やら謎めいた事柄が書かれています。
2.”売上を上げる包装”の中に入れるもの
封筒の中に入れる物には様々なアイデアがあります。
例を下に記します。
- お店で売られているクッキー 等のお菓子
- こだわりの食材や料理についての解説小冊子
- 縁起の良いもの
価格:200円
(2013/4/25 12:00時点) - お店のロゴが入ったグッズ
- コースター
ローズ シリーズ【コースター】3≪輸入家具,イタリア 雑貨,ヨーロッパ家具,アンティーク家具,インテリア 小物,ロココ調家具,アンティーク,送料無料,ヨーロピアン家具,イタリアン≫
価格:105円
(2013/4/25 11:59時点)
3.演出効果の狙い
この”売上を上げる包装”は、以下の3つの効果を狙って作ります。
- 見た目の鮮やかさ
- 色々選べる楽しさ
- 「 何が入っているのだろう? 」 という期待感
レストランで楽しい時間を過ごしてもらう演出として如何でしょうか?
レストランのホームページ制作が難しい理由
失敗の多いレストランのホームページ制作、どうしたら良いのでしょうか?
以下、難しいレストランのホームページ制作方法について記します。
1.レストランのホームページ制作が難しい理由
レストランのホームページ制作は本当に難しいです。
理由は明白です。
レストランのオーナーの思いとお客さんのニーズが乖離しているからです。
だから、ホームページを作っても役に立たないといった事になってしまいます。
これはWeb制作会社が悪いわけではありません。
Web制作会社は言われたままに作ります。それが、レストランのお客さんにとって全然魅力を感じなくとも ・・・
結果的に利益を出さないホームページになってしまうのです。
例えば、レストランの特徴を聞くと、
「 これが他の店にはない当店の優れたところです。 」と、多くのレストランが以下の2点をあげます。
- 地元でとれた新鮮な食材にこだわっている。
- 本場の味を気軽に楽しめる。
この2点が他のレストランには真似出来ない強みだと思い込んでいるレストランオーナーが多いです。
だから、その通りにホームページを作ると、レストランのお客さんの目からは、
”単なるありふれたレストラン” としか思えないものになってしまうのです。
レストランのホームページ制作では、避けようがない課題です。
2.ホームページで集客する方法
そこでQuestionです。
Q それなら、どうしたら他のレストランと差別化して
ホームページを見て来店してもらう事ができるのでしょうか?
答えはズバリ以下の様になります。
A ホームページをベースとして、
FacebookやTwitter、ミクシーを使ってお客さんの注目を集める方法があります。
FacebookやTwitter、ミクシーだけでは、お店がどこにあるのか、どんなメニューなのかを伝える事が難しいので、ホームページは必ず必要です。
お店の特徴や近況などは、レストランのスタッフがFacebookやTwitter、ミクシーで情報発信する事により、来客してもらう方法です。
ところが、多くのレストランオーナーやスタッフは、困るでしょう。
「 ホームページは作ってもらうとして ・・・
でも、FacebookやTwitter、ミクシーってどうやったら良いのかわからない。 」
多くのWeb制作会社はホームページの制作だけしかしませんから、
FacebookやTwitter、ミクシー 等の無料Webサービスに関してはノータッチです。
3.ホームページ制作だけでないサポート
「 今の時代、スマホや携帯サイトからも集客したい。 」
そう願っているレストランでしたら、FacebookやTwitter、ミクシー 等は避けて通れませんね。
そういう問題に対応した数少ない、Web制作会社がこちらです。
ホームページ制作以外にもFacebookのページもデザインしてくれます。「いいね」をクリックしてもらう仕組みを用意すると口コミも起きやすくなります。
他に特筆すべき以下のサービスがあります。
- プロのライターが文書作成をしてくれる。
文章まで作ってくれるので、頼みやすいです。 - 特急! 1日でホームページを作ってくれる。
- スマートフォン対応サイト
- トップページにスライドショーを
- 外国からのお客さん向けに外国語サイトも!
ホームページを持っていないレストランは、活用されると良いでしょう。